滋賀県大津市の屋根修理・雨漏り修理など屋根工事はMETALISEへ

大津市の屋根工事・屋根修理はMETALISEへ

MENU

屋根の豆知識

屋根修理に火災保険が使える?適用条件と申請の流れ

2025/08/19

屋根に突然の損傷――強風や大雪による棟板金の飛散、瓦のずれ、雨漏りなど、「どうしてこんな被害に?」「修理費用が高そう…」と不安になる方も多いでしょう。

そんな時に知っておきたいのが「火災保険で屋根修理ができる場合がある」という事実です。

この記事では、滋賀県の気候特性にも触れつつ、火災保険の適用条件や申請の流れ、注意点をわかりやすく解説します。

火災保険で屋根修理ができるって本当?

「火災保険」と聞くと、多くの方が「火事による被害だけが補償対象」と思い込みがちですが、実際には自然災害による損害も広くカバーされているのが一般的です。とくに、住宅総合保険や住宅火災保険といった商品には、「風災」「雪災」「雹(ひょう)災」「雷災」などが標準的に補償内容に含まれていることが多くなっています。

つまり、台風や強風で屋根が壊れた場合や、大雪で雨漏りが発生した場合でも、火災保険が使える可能性が十分にあるのです。

保険適用の可能性がある屋根被害の例

以下のような被害は、実際に火災保険の適用が認められることが多いケースです。

台風・突風で瓦がズレた、飛散した

風圧による突発的な被害として「風災」に該当

棟板金(むねばんきん)が浮いた、剥がれた

強風で釘が抜けたり、部材が歪んでしまった場合も補償対象

雹(ひょう)が降って金属屋根に凹みや傷がついた

雹による損傷は「雹災」として保険で対応可能

積雪や凍結で屋根が歪み、室内に雨漏りが発生

屋根構造の損傷が「雪災」に認定されれば補償対象になる

これらはいずれも、「自然災害に起因する突発的な損傷」であることが前提です。日常的な老朽化や施工不良による破損とは明確に区別されており、「突風で突然壊れた」といった具体的な経緯が重要となります。

滋賀県の気候は「風災」「雪災」のリスクが高い

滋賀県は日本のほぼ中央に位置し、四季の寒暖差が大きく、台風・豪雨・積雪といった多様な自然災害が発生しやすい地域です。

秋の台風シーズン(9月〜10月)

琵琶湖を取り囲む盆地地形の影響で、強風が吹き抜けやすく、屋根の棟板金や瓦に大きな負荷がかかる

冬季(12月〜2月)の積雪・凍結

湖北エリア(長浜市・米原市など)を中心に、雪が数十センチ積もることもあり、屋根にかかる重量や凍結による素材の劣化が進みやすい

春先の突風やゲリラ雷雨

強い風を伴う急な雷雨で、棟板金やスレート屋根に突発的な損傷が起きるケースも

こうした地域性を踏まえると、滋賀県の屋根トラブルの多くが火災保険の補償対象に該当する可能性があると言えるのです。

保険を使って修理できることを知らずに自己負担している人も

実際には「火災保険が使えると知らずに全額自己負担で修理した」というケースが全国で多数見られます。

「屋根の一部が少し壊れただけ」「雨漏りは軽微だから」と放置してしまう人もいますが、小さな損傷ほど早めに対応することで、保険申請がスムーズになり、工事費用も最小限に抑えられるのです。

また、一度保険金を受け取ったからといって、保険契約が終了することはありません。何度でも申請できるわけではありませんが、契約更新が続く限りは、同じく自然災害による損害であれば再び補償を受けられることもあります。

まずは「被害の原因を明確にする」ことが第一歩

火災保険を使うには、被害の原因が「自然災害によるものである」と証明する必要があります。

この判断は一般の方では難しいため、屋根構造に詳しい専門業者による現地調査が不可欠です。

一級建築板金技能士が在籍する「METALISE」では、保険適用の可否を的確に判断し、必要な写真や報告書の作成もサポートしています。

火災保険が適用される条件とは?

火災保険を使って屋根修理ができると聞いても、すべての屋根被害に保険が使えるわけではないという点には注意が必要です。

火災保険で屋根修理費用を補償してもらうためには、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。

1. 自然災害による「突発的な損害」であること

もっとも重要なのが、「損害の原因」です。火災保険では、経年劣化や施工不良による損傷は補償対象外とされています。

一方、以下のような自然災害に起因する突発的な被害であれば、保険金の支払い対象となる可能性が高いです。

該当する自然災害の一例

・台風による暴風・飛来物による破損(風災)
・雹(ひょう)による屋根のへこみ・割れ(雹災)
・大雪や屋根への積雪によるゆがみ・雨漏り(雪災)
・雷による屋根破損や付属設備の損傷(雷災)

こんなケースはNG

・築20年以上の住宅で、屋根材が自然にひび割れていた
・塗装の劣化による金属屋根のサビと穴あき
・長年のメンテナンス不足による漆喰の崩れ・雨漏り

一見、雨漏りのような症状が出ていても、原因が自然災害かどうかで保険の可否は大きく変わります。

たとえば、「台風の直後から雨漏りし始めた」というように、“いつ・どの災害が原因か”が特定できることが、申請を通すうえでのカギになります。

2. 被害から「3年以内」に申請すること

火災保険の申請には時効(請求期限)があります。原則として、被害が発生した日から3年以内に申請を行わなければなりません(保険法第95条に基づく)

時効がある理由と注意点

3年という期限があるのは、「保険金の支払いが無制限に認められると、保険制度そのものが成り立たなくなる」ためです。

とはいえ、実際には「数年前に起きた台風の影響で壊れていたと気づいた」という例も多く、時効ギリギリまで申請可能なケースもあります。

特に滋賀県のように毎年のように台風や大雪の被害を受ける地域では、過去の自然災害との関連性を疑い、専門業者に調査してもらう価値があります。

3. 加入している保険内容に「風災・雪災補償」が含まれていること

火災保険と一口にいっても、その内容は契約プランや保険会社によって異なります。

一般的な補償内容に含まれることが多い自然災害

災害の種類 補償対象になることが多い?
火災 ◎ ほぼすべてのプランで対象
落雷 ◎ 対象が明確なため通りやすい
風災 ◎ 標準補償に含まれていることが多い
雪災 ◯ 地域やプランにより対象外のことも
雹災 ◯ 契約によっては除外されていることも
水害 △ オプション扱いの場合が多い(河川氾濫など)

契約内容の確認方法

・保険証券に記載された「補償内容一覧」
・保険会社のWebサイト上の契約者ページ
・「約款」や「重要事項説明書」

を確認し、「風災」「雪災」「雹災」などが補償対象に含まれているかをチェックしましょう。

もしご自身での確認が難しい場合は、加入している保険会社や、専門業者に相談することで簡単に確認できます。

適用条件に該当するかは「プロの現地調査」で見極める

火災保険の適用条件に該当するかどうかを素人が判断するのは非常に難しいのが現実です。

「これは経年劣化だろう」と思っていた破損が、実は「突風による棟板金の浮きが原因」と判明し、保険適用された事例もあります。

屋根の構造や劣化の特徴に精通した建築板金技能士などの専門家による調査を受けることが、適切な申請への第一歩です。

滋賀県で多数の実績を持つ「METALISE」では、火災保険申請に関する現地調査・写真撮影・書類作成のアドバイスまで一貫対応しています。

「これ、保険で直せるかな?」と迷ったら、まずは気軽にご相談ください。

屋根修理に使える火災保険の補償内容

火災保険では、屋根に関する以下のような補修費用が補償対象になることがあります。

対象工事 内容
棟板金の交換・修理 強風や台風で浮いた・剥がれた場合
瓦の差し替え・固定 雨風や雹で割れた・ズレた瓦の補修
スレート屋根の部分補修 ひび割れや飛散が確認された場合
雨漏りによる防水処理 自然災害が原因の浸水に対する補修
足場費用 工事のために必要な足場の設置費用

※補償対象は「損害箇所の原状回復に必要な最低限の工事」です。全面リフォームやグレードアップは対象外です。

【申請の流れ】火災保険を使って屋根修理を行うステップ

火災保険を活用して屋根を修理するには、以下のステップで進めるのが一般的です。

1. 被害状況の確認・専門業者による現地調査

まずは、被害箇所の確認を行います。

一級建築板金技能士が在籍する「METALISE」では、プロの視点からの診断による正確な調査が可能です。

2. 保険会社に連絡・申請準備

保険会社に連絡し、「自然災害による被害があったので申請したい」と伝えます。

その後、申請に必要な書類を整えます。

・被害状況報告書(業者が作成)
・修理見積書
・被害写真(施工前の状態)
・罹災日時・被害内容の説明文

申請書類の作成もMETALISEがサポート可能ですのでご安心ください。

3. 保険会社による審査・鑑定人の訪問

保険会社が申請内容を確認し、必要に応じて鑑定人(アジャスター)が現地を訪れます。

調査後、保険金支払いの可否が決定します。

4. 保険金の受け取り・工事の正式契約

保険金額が確定し、納得できれば正式に工事契約を結び、着工となります。

※支払いタイミングは「工事前に受け取る」ケースと、「工事完了後に精算」するケースがあります。

火災保険を使った屋根修理の注意点

「経年劣化」は補償対象外

自然災害が原因でなければ火災保険は使えません。

「古くなったから雨漏りした」というケースでは保険適用外となります。

必ず「着工前」に申請を済ませる

保険審査より前に工事を始めてしまうと、申請が却下される恐れがあります。

必ず「交付決定後に着工」しましょう。

過剰請求や虚偽報告は絶対NG

一部の業者では「無料でリフォームできる」「自己負担ゼロ」と謳って不正請求を行うケースがありますが、保険会社に見抜かれれば詐欺扱いとなり刑事罰の対象になります。

METALISEでは、あくまで正当な申請に基づいた補助の範囲内で、誠実に対応しています。

滋賀県で火災保険を活用する際の地域的ポイント

滋賀県では、以下のような自然環境の影響により、火災保険の申請が比較的多い地域といえます。

・台風シーズン(9〜10月)に強風被害が頻発
・冬季の積雪・凍結による瓦のズレ・棟板金の浮き
・琵琶湖からの湿った風が屋根材の劣化を早める

こうした地域特性に詳しい業者を選ぶことで、保険申請に必要な調査・報告がスムーズかつ正確に進められます。

まとめ

火災保険は、いざというときに住まいを守る強い味方です。

特に滋賀県のような自然災害の多いエリアでは、屋根の被害=すぐに自己負担と考えるのではなく、まず保険の活用を検討してみてください。

・風災・雪災による損傷は火災保険で補償される可能性大
・経年劣化ではなく「自然災害による突発的な損害」が対象
・申請から工事完了まで、信頼できる業者のサポートが鍵

METALISEでは、滋賀県全域を対象に、屋根診断〜申請サポート〜施工まで一貫対応しています。

屋根修理を検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。

Works

施工実績

METALISEは、滋賀県大津市を中心に各種屋根工事をご提供しています。このたびはご依頼いただきありがとうございました。

  • Before
    After
    滋賀県大津市ににて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉 施工前
    滋賀県大津市ににて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉 施工後

    滋賀県大津市ににて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉

    施工前 屋根自体が黒ずんでおり、白く剥げているところも多数あります。 施工中 棟板金の除去 屋根の頂上部分にある棟板金を...

  • 滋賀県大津市にて雨漏り修理・屋根修理〈折板屋根のカバー工法〉

    施工前 こちらは住居兼、倉庫として使用されていたそうで、屋根には「折板屋根」を使用されていました。 折板屋根は、金属板を...

  • Before
    After
    滋賀県草津市にて雨漏りによる雨樋交換〈「マエダカ130」使用〉 施工前
    滋賀県草津市にて雨漏りによる雨樋交換〈「マエダカ130」使用〉 施工後

    滋賀県草津市にて雨漏りによる雨樋交換〈「マエダカ130」使用〉

    施工前 継手とは雨樋と雨樋をつなげるための境目につなげる部品です。 主に雨樋の長さが足りない時に使われます。 こちらは倉...

  • Before
    After
    滋賀県大津市にて屋根修理〈波板ポリカの張替え工事〉 施工前
    滋賀県大津市にて屋根修理〈波板ポリカの張替え工事〉 施工後

    滋賀県大津市にて屋根修理〈波板ポリカの張替え工事〉

    施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 屋根の下地の木材が腐り始めてしまっているため、新しい屋根材に葺き替えます。 施...

  • Before
    After
    滋賀県大津市にて屋根修理〈カラーベストから横暖ルーフへのカバー工法〉 施工前
    滋賀県大津市にて屋根修理〈カラーベストから横暖ルーフへのカバー工法〉 施工後

    滋賀県大津市にて屋根修理〈カラーベストから横暖ルーフへのカバー工法〉

    施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 築25年のお住まいで、風雨や紫外線などによる経年劣化が進んでいます。 屋根材の...

  • 滋賀県大津市にて屋根修理〈スーパーガルテクトへのカバー工法〉

    施工前の様子 こちらが施工前の様子です。 既存の棟板金(屋根の頂上部に設置される金属製の板)を撤去した状態ですが、経年劣...

TOP